EconomentaLy[初回盤]

爽やか(計量)経済学徒を目指しています。ブログ名は某音楽グループのアルバムを参考にしました。

経済学の入門書(統計学編)

これまでに、浅学ながら「ミクロ経済学」「マクロ経済学」の本を紹介してきましたが、経済学を学んでいる上で必要になる、あるいは実証したい人むけに本を紹介していきます。

また、まだ勉強中の身ではありますので積読本も紹介してみようかと思います(誰得) 

経済学の入門書、お勧めの本(入門、ミクロ経済学編) - EconomentaLy[初回盤]

経済学の入門書(マクロ経済学編) - EconomentaLy[初回盤]

 

まずは、統計学を一度も触れたことがない人へ。

 

マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる?く解説 (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる?く解説 (サイエンス・アイ新書)

 

 統計学の厳密な数式の展開、というよりも統計用語の意味や分析の直感的な理解を求める人にお勧めです。

 

とくに文系の人で数学アレルギーの人はこの本あたりから始まるとよいかもしれません。(とはいえ、計算嫌いのままでは何もできないような気がします。統計学に触れる以上克服していかなければならないものです)

 

 

統計学入門 (新経済学ライブラリ)

統計学入門 (新経済学ライブラリ)

 

 僕の大学の「統計」の指定教科書でした。2年次春学期。

証明自体は少ない印象で、構成としては一般的であると思います。

この本で、統計学の流れみたいなものをつかめればと思います。

 

 

統計学入門 (基礎統計学)

統計学入門 (基礎統計学)

 

 data scientistの方々に好評?な本ですね。

実際良書であるとは思いますし、一読はお勧めします。

 

これらを読んだ後は、

 

人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)

人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)

 

 比較的、レベルはそれまでに紹介してきた本よりは上がりますが、森棟統計学入門や東大出版の基礎統計学が読めていれば頑張れると思います。

自然科学の統計学 (基礎統計学)

自然科学の統計学 (基礎統計学)

 

 計量経済学を志す学生がどのような分析や検定を知っておくかの明確な区別はつけられませんが、とりあえずこの自然科学の統計学までの東大出版の3冊は一読をお勧めします。

厳密さはやや欠く面はありますが、統計学としてはこれらの本がベースとなることは間違いないと思います。

 

※あとは目的に応じて実戦を積んでいくしかないのかなと。

経済学につながる統計学の本としては、

 

経済分析のための統計的方法

経済分析のための統計的方法

 

 がお勧めです。というよりも、今読んでいる本ですが…。

この本は、前半は理論的な面で面白くはない、読んでいてつらくなる本なのですが、後半からは前半部分の知識をもとに書かれているのでさらに辛いという本です。

しかし、森棟統計学入門では省略された説明が書かれているので、理解が深まることは間違いないはずです。

僕のゼミの歴代のOBさんはこの本を読んでから院で学ばれているので、学部生のうちに理解しておくべき内容なのだな、と思います。

 

はじめてのR: ごく初歩の操作から統計解析の導入まで

はじめてのR: ごく初歩の操作から統計解析の導入まで

 

 次に統計ソフトを使うにあたり、僕はRで学んでいます。

 Rとは、フリーソフトである一方、慣れさえすれば簡単に分析ができるのが特徴です。

しかし、簡単ゆえに最初は難しいような気がします。特に、打ち込んだプログラムが背後でどのような計算がされているかの理解が難しいからです。

これから学習を始める方は、やはりExcelで練習しておくべきかもしれません。

村井潤一郎『はじめてのR』(北大路書房)について - EconomentaLy[初回盤]

 

とにかく、統計学を学ぶにあたり理論と実践をバランスよくやっていくことが大事だと思います。

長くなりましたので、統計学入門編として一度切らせていただきます…。